マルチメディアファイルのプレビュー

基本プレビュー
ファイルをプレビューするにはファイル名の上で右クリックして"プレビュー" を選択して下さい。 そうすればeMuleは一時フォルダに一時ファイルを作成して、デフォルトのメディアプレーヤーでそれを開きます。

現在サポートされているフォーマット:

- *.avi
- *.mpg
- *.mpeg
- *.divx
- *.xvid
- *.zip
- *.rar
- *.ace
- VLCを使用している時は全てのマルチメディア形式

注意:
> 最初と最後の部品が既にダウンロードされていて、プレビューファイルを格納するのに十分な領域が一時ディスクで利用可能な場合にだけプレビューが行われます。
> ファイルを見るためには適切なコーデックが必要となります。 コーデックが足りない場合、エラーメッセージが表示されるか、音声が再生されても画面が表示されないことがあります。 どのコーデックが使用されているかわからない場合はコーデックパックを試してみて下さい。

VLCでマルチメディアファイルをプレビュー

VLCとは殆どの種類のマルチメディアファイルをプレビューできるプレーヤーです。 VLCはファイルからマルチメディアストリームを作成して、その結果として破損/未完了ファイルさえも再生したり、ネットワークを通じてその内容を流したりできます。 これはeMuleでのファイルのプレビューに最適です。

Using VLC:
>

VideoLAN Client - VLC をダウンロードします

> eMuleの "設定→ファイル→ビデオプレーヤー" にvlc.exeへの完全なパスを設定します(一般的には: C:\Program Files\VideoLAN\VLC\vlc.exe)
> 上と同じダイアログにある "プレビュー用バックアップを作成" を無効にします。
> Preferences.ini 内の PreviewSmallBlocks を1にセットします。
警告: この設定はVLC以外のプレーヤーをクラッシュさせる可能性があります。

VLCとeMule Part File Access Module(eMule部分ファイルアクセスモジュール)

eMule部分ファイルアクセスモジュールは不完全又は破損している状態のファイルを再生するために特別に開発されたVLC用のプラグインです。 このプラグインを使用すればそのようなファイルを再生する時にもたついたりすることはなく、ビデオ内の特定の位置に移動したりすることさえ可能です。 eMuleの.part.metファイルから、不完全ダウンロード内のどの部分が利用可能かということについての情報を読めば、再生時に利用可能な部品を走査する時間を節約できます。

o プラグインのダウンロードとインストール

> eMule Projectホームページダウンロード ページからプラグインをダウンロードします
> ZIPファイルを解凍して libaccess_partfile_plugin.dll をVLCのプラグインディレクトリ(通常は: C:\Program Files\VideoLAN\VLC\plugins)にコピーします。
> 上で説明したのと同じようにVCLを使用するためにeMuleを設定して下さい。
>

重要: プラグインは単に与えられたVLCのバージョンでのみ互換性があります!

    Part File Access Modul v1.1 <=> VLC v0.6.2
    Part File Access Modul v1.2 <=> VLC v0.7.0

o プラグインの設定

VLCを起動後、"Settings→Preferences→Plugins→access→access_partfile" でプラグインの設定ダイアログを開くことができます。

Enable plugin for MPEG / AVI / non MPEG or AVI part files
(訳: MPEG / AVI / 非MPEG又はAVI部分ファイル用のプラグインを有効)

これらの3つの設定オプションはどの種類のファイルがプラグインによって処理されるかを決定します。 "non MPEG or AVI part files(非MPEG又はAVI部分ファイル)"とは、ogg、.ogm、.mp3、.mkv等のようなファイルのことです。
オプションのどれかが無効にされた場合、VLCはプラグインの代わりにそのデフォルトのアクセスモジュールを使用します。

Provide a seekable stream for MPEG / AVI / non MPEG or AVI part files
(訳: MPEG / AVI / 非MPEG又はAVI部分ファイル用の移動可能なストリームを提供する)

通常、不完全又は破損ファイルからのストリームは移動可能ではありません。 例えば、スライダーバーでビデオの再生位置をスキップさせたり、早送り機能を使用することはできません。 このオプションを有効にすることでeMuleの不完全ダウンロードでその機能を使用することができるようになります。
これらのオプションはそのファイル種類に応じたプラグインが有効になっている場合に限り動作します。 いくつかの場合、特にAVIや他の非MPEGコンテンツは、移動可能ストリームが正しく動作しない可能性があります。

Enable plugin for all type of files (eMule part files and regular files)
(全種類のファイル用のプラグインを有効(eMule部分ファイルと通常ファイル))

このプラグインはeMuleの.partファイルで使用するために設計されています。 VLCのデフォルトアクセスモジュールには、破損ファイル又は不完全ファイルを開こうとするとシステム全体をフリーズさせる可能性のあるバグがあります。 このオプションはこのバグを回避するために、デフォルトのアクセスモジュールの代わりにこのプラグインを使って、VLCがサポートする全てのコンテンツを開くためのオプションです。 このオプションを有効にすることは、eMuleやエクスプローラ、コマンドライン等で開かれる全てのVLCがサポートするコンテンツがこのプラグインによって処理されるということを意味します。
eMule部分ファイルアクセスモジュールはVLCのデフォルトアクセスモジュールの完全な代換品です。

複数のプレビューアプリケーションを混在させる
全てのプレーヤーアプリケーションが同じように全ての種類のファイルを扱えるわけではありません。 最も柔軟性に富むものはVideo LAN Clientですが、Media Player ClassicやZoom Playerといったプレーヤーもまた不完全ファイルをうまく扱うことが出来ます。 複数のプレーヤーを使用するようにeMuleを設定するには、PreviewApps.datという名前のファイルをeMuleのconfig(設定)フォルダに作成しなければなりません。 これは例えばWindowsのメモ帳で作成するような、只のテキストファイルです。プレビューに使用するアプリケーションの指定は以下の書式で行います:

<メニューラベル> = <アプリケーションのパス> <アプリケーションのコマンドライン引数>

<メニューラベル> eMuleのプレビューメニューに表示されるアプリケーションの名前
<アプリケーションのパス> プレーヤーの実行可能ファイルへの完全なパスを指定しなければなりません。また、パスは""で囲まなければなりません。
<アプリケーションのコマンドライン引数> アプリケーション用の任意のコマンドライン引数
使用例:
VideoLAN Client 0.6.2=C:\Programme\VideoLAN-0.6.2\VLC\vlc.exe
VideoLAN Client 0.7.1=C:\Programme\VideoLAN\VLC\vlc.exe --config "%USERPROFILE%\Applicationdata\vlc\vlcrc-0.7.1"
Media Player Classic="C:\Programme\Media Player Classic\mplayerc.exe"
注意:
o "管理者権限がないユーザーとしてeMuleを起動" の場合は、ユーザー権限が制限されているため、使用するアプリケーションによっては正しく動作しない可能性があります。
o コマンドライン引数には%USERPROFILE%のようなシステム変数を使用することも出来ます。 この例では%USERPROFILE%という変数が"Documents and Settings"の適切なユーザーフォルダへのシステムパスに置き換わることになります。 これは管理者権限がないユーザーとしていくつかのアプリケーションを正しく実行できるように構成するために役立つことがあります。

 

ビデオファイルプレビューのスクリーンショット
もし他のクライアントがその共有ファイルのリストの参照を許可(設定→ファイル→共有ファイルの公開 )していれば、そのクライアントの共有ビデオファイルのプレビューを得ることができます。
共有されているビデオファイル上で右クリックしてプレビュー を選択すれば、そのファイルの最初の10分間のスクリーンショット5枚のセットを要求することになります。 スクリーンショットを受信すれば別々にビューアで表示することができます。受信にはしばらく時間がかかるかもしれません。この機能はv0.30b以降のバージョンでだけ動作します。

適用バージョン: v0.42b以降
最終更新日: 2004/04/01 Monk

02.05.2004 16:31